一体どう違うの?スクラッチ開発、パッケージ開発、ローコード開発を解説

#開発手法
公開日:2024年06月11日(火)

序章

企業が新事業を立ち上げて競争優位に立ち、業務改革で生産性を向上させるためには、システムの導入・開発が重要な役割を担うことが多いでしょう。しかしシステムの導入に際しては、パッケージ製品をそのまま利用できる場合もある一方、システム開発が必要な場合もあります。システム開発はITの専門知識や技術が求められ、専門外の人には非常にわかりづらいものです。そこで、システム開発の代表的な選択肢とも言えるスクラッチ開発、パッケージ開発、昨今注目を浴びているローコード開発・ノーコード開発を解説していきます。さいごまで読んでいただくと、それぞれの開発のメリット、デメリット、その解決策がわかります。

スクラッチ開発とは?要望通りに作れる

スクラッチ開発とは、何もない状態から業務システムやソフトウェアを設計・開発するやり方のことです。要件定義、基本設計、詳細設計、実装、テストの工程を独自の開発で行っていきます。

スクラッチ開発は企業が求める業務システムを、要望通りに作れます。自由度の高い設計や開発ができますので、パッケージ製品の仕様に制限されることがないのは大きなメリットです。

一方でデメリットは、要望通りに作るということは、コストがかかり開発期間も長くなるという点です。IT技術者が不足している現在では、開発スケジュールが長くなってしまうだけでなく、ITベンダーや技術者のスキルによってはシステムの品質が低下してしまいます。不幸にも、発注先のITベンダーのプロジェクトマネジメントが思わしくなかった場合、’お金と時間をかけたのに、ちゃんと完成しなかった’という事態にもなりかねません。

スクラッチ開発のメリットとデメリットをまとめると「自由度は高く要望通りのシステムが作れる。だが、コストがかかり開発期間が長くなり、場合によってはシステムが完成しないリスクがある」と言えます。したがって、既製品を使わず他社と差別化したい事業、業務や、そもそもパッケージ製品が存在しない業種や業務のシステムに対してスクラッチ開発を検討するのがよいでしょう。

パッケージ開発とは? 機能に業務を合わせるとメリット多し

パッケージ開発とは、市販されているパッケージ製品をベースに、自社の業務を合わせたり、カスタマイズしたりすることでシステムを構築するやり方のことです。中小企業向けの市販パッケージソフトから、中堅・大手企業向けのERP(Enterprise Resource Planning)パッケージやクラウドERPまで幅広く、販売・提供されています。

スクラッチ開発とは真逆に位置づけられるのがパッケージ開発です。というのも、ゼロベースではなく既成のパッケージ製品をベースとするため、設計や開発作業の大部分を省略でき開発期間を短縮できます。

ライセンス費用は発生しますが、業務をパッケージの機能に合わせていくことで、スクラッチ開発よりも導入コストを大幅に削減可能です。また、カスタマイズが少なければ、品質も安定します。

一方でデメリットは、自社の要望に完全に合致するとは限らないことです。パッケージは「どんな企業にも使えるような汎用的な設計」となっているため、機能が充実していないと、カスタマイズのコストが大幅にかかったり、実現できなかったりするケースがあります。

また、パッケージのサポート・保守期間の終了にも注意が必要です。どの開発手法でもOSやミドルウェア、製品のバージョンアップとその対応コストは発生するものですが、パッケージ製品でも留意しておく必要があります。企業側では何の不満もなくまだまだ使い続けたいのに、パッケージベンダーからのサポート・保守が終了するため、新バージョンへのアップグレードコストが発生するケースがあります。つまり、製品の機能だけでなく、ベンダーのサポート・保守体制やバージョンアップサイクルも確認し、導入の判断材料としなければなりません。

パッケージ開発のメリットとデメリットをまとめると「機能に自社業務が合えば、コストを抑え短期間でシステムが完成する。だが、業務要件と合うかどうかを判断する必要がある」と言えます。

中小・中堅企業で汎用的な業務にはパッケージ開発は合っていると言えます。しかし、自社の業務に本当にパッケージを導入できるのか判断するのは難易度が高いでしょう。良いパッケージ開発ベンダーと出会うことが、企業にとって大事なポイントです。そして、そのパッケージ製品で要件を満たせると判断できた場合は、多くを作らずに済むパッケージ開発が良い選択肢となるでしょう。

事業企画者が押さえておくべき
ローコード開発のメリットと成功事例

ローコード開発・ノーコード開発とは? ゼロから開発しても、コストを抑え納期を短縮できる

ローコード開発とは、ドラッグ&ドロップなど視覚的な画面操作でデータモデル、画面、ワークフローなどを作っていくシステム開発手法のことです。作った機能に対して、データベースへのクエリーだけ書いたり、表示項目を加工する演算式だけ書いたりなど、ある部分のみ最小限のソースコードを記述することで(Low-code、ローコードと言います)様々なカスタマイズができることが特長です。

ちなみに、ソースコードを伴わず画面操作だけで開発するやり方をノーコード開発と呼びます。また、プロの開発者がソースコードをすべて記述するやり方をプロコード開発と呼びます。

現在は、ローコード開発プラットフォームと呼ばれるタイプの製品が主流になっています。標準の画面コンポーネント、自動生成されるデータベース、ワークフロー、外部システムとの連携機能など様々な部品を利用でき、システムの実行環境や運用機能を備えていることが特長です。

ローコード開発は、業務システムやソフトウェアをゼロから開発していく点で、スクラッチ開発と似ています。しかし、専門的なプログラミングスキルがない人でも、ローコード開発プラットフォームが提供している機能を使えば、誰でもシステムの画面を作成できてしまう点は大きな違いです。

さらに、ローコード開発プラットフォームの設定画面を使って、表示するデータ項目を増やしたり、演算式など最小限のソースコードだけでデータ項目を加工したりするなど、カスタマイズも簡単です。まったくのゼロベースでもなく、かといって既成機能ベースでもない、スクラッチ開発とパッケージ開発の中間に位置する開発手法と言えるでしょう。

また、自社でローコード開発プラットフォームを利用して開発することにより外部に支払うコストを抑えることが可能です。もちろん、開発のすべてをローコード開発ベンダーに任せても、スクラッチ開発に比べコストや納期を抑えられます。

一方でデメリットは、ローコード開発プラットフォームの機能や仕様によっては、企業の要望をシステム化できないケースがあることです。たとえば、標準で用意されている画面コンポーネントではUIデザインに満足できない、ロジックが複雑で部分的なソースコードの記述では実現できない、といった具合です。この点は、ローコード開発の弱点と言えます。

実際に、「ローコード開発プラットフォームは、たいしたシステムは作れない」という評価を聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。はたして本当にそうなのでしょうか?

スクラッチ開発のメリットのように企業の要望通りに開発ができ、デメリットであるコスト・納期を克服できるローコード開発への関心が高まっています。ローコード開発プラットフォームの機能や仕様の制約が少なく、開発の自由度が高い製品があれば、企業にとっては大きな恩恵が受けられます。このようなローコード開発プラットフォームはないのでしょうか?

制約の少ないローコード開発を実践してみよう

企業の要望通りに開発ができ、コストや納期を抑えられ、制約の少ないローコード開発プラットフォームツールをひとつご紹介いたします。それは、ローコード開発プラットフォーム「iPLAss(アイプラス)」です。

iPLAssは企業の要望に合わせて、ノーコード開発+ローコード開発+プロコード開発の手法でシステム開発ができます。例えば、簡単なシステム開発は視覚的な画面操作で、プログラミング経験のない人材で開発します。カスタマイズしたい機能は、部分的にソースコードを記述することで対応できます。自社にプログラミング経験のある人材がいれば内製できますし、開発ベンダーに依頼することもできます。

難しいシステム開発では、JavaやGroovyの開発言語を使い、開発ベンダーにプログラミングしてもらいます。つまり、スクラッチ開発と同じように、要望通り作って欲しいものはプロコード開発で行い、コストや納期を抑えたいものはローコード開発で実践するというやり方です。

iPLAssは、企業のシステム開発に必要な様々な部品が組み込まれており、実装工程の短縮化、品質の安定化に寄与します。これならスクラッチ開発のメリットと同じように、企業の要望を実現できるシステム開発ができ、スクラッチ開発のデメリットであるコスト・期間を最小限に抑えられます。

ローコード開発の良さを活かし、スクラッチ開発に近いことができるローコード開発プラットフォーム「iPLAss」は、大規模システムやパッケージ製品がない業種や業務にも対応できます。

まとめ スクラッチ開発、パッケージ開発、ローコード開発、ノーコード開発の違い

「一体どう違うの?スクラッチ開発、パッケージ開発、ローコード開発を解説」と題して、ご紹介してまいりました。さいごに、それぞれの違いをまとめます。

スクラッチ開発

要件定義から設計、プログラミング、テストまでの全工程を独自の開発で行う。企業の要望通りにゼロからシステムを構築できる。

パッケージ開発

市販パッケージやERPパッケージをベースに、標準機能で使用したり、企業の要望に応じてカスタマイズしたりする。パッケージ製品の仕様により、企業の要望を実現できるケースとできないケースがある。

ローコード開発・ノーコード開発

製品機能の画面操作でプログラミングなしにシステムを作れる。作ったシステムの機能は、部分的にソースコードを記述してカスタマイズできる。したがって、簡単なシステムであればエンドユーザーである企業側で開発でき、難しいシステムであれば、ベンダー側に開発を任せることができる。ローコード製品の仕様により制約が発生することもあるが、制約を受けず自由な開発もできるローコード開発プラットフォームもある。

スクラッチ開発、パッケージ開発、ローコード開発にはこのような違いがありました。それぞれに利点や欠点がありますが、まずはパッケージ開発でシステムを実現できないか検討し、実現出来ない場合は、ローコード開発プラットフォームを検討するとよいのではないでしょうか。企業によっては、製品を導入するのではなく、既存のソースコード資産・技術者の体制を活用してスクラッチ開発することが適切なこともあるでしょう。

IT人材不足の背景があり、新しいテクノロジーは進化を続ける中で、企業は新事業や業務改革のためにシステム開発をしなければなりません。開発コストを抑え、開発期間を短縮でき、柔軟に時代に対応できるシステム開発を実践していきましょう。

本記事でご紹介したローコード開発プラットフォーム「iPLAss」では、ノーコード・ローコード・プロコード開発を組み合わせることで、高い生産性とカスタマイズ性を両立できます。大規模システムにも、パッケージ製品がない業種や業界にも対応できるiPLAssをもっと詳しく知ってみませんか?

当サイトでは、ノーコード開発ツールやローコード開発プラットフォームを利用し、業務システムの開発を効率化したいエンジニアの方や、会員サイト構築などの新規事業の目的を達成したい方へ、ダウンロード資料をご用意しております。ぜひ資料をご活用ください。