ローコード開発とは?将来性はあるが制約もある!解決策をわかりやすく紹介

#ローコード開発
公開日:2024年05月23日(木)

序章

昨今システム開発手法の文脈で、ローコード開発という言葉をよく耳にします。ローコード開発とはどのようなもので、将来性はあるのでしょうか? そして、ローコード開発には制約があるようですが、これはいったいどのような制約なのでしょう? そこで、 ローコード開発のメリットやデメリットを整理し、ローコード開発の将来性を考えていきます。最後に、デメリットを解消できるローコード開発プラットフォームとその利用方法をご紹介いたします。

ローコード開発とは、どんなものなの? 

ローコード開発は、従来のプログラミングによるシステム開発とは異なります。ローコード開発とは、開発用の設定画面から視覚的な操作を行ってアプリケーションやシステムを構築し、コードの記述を最小限に抑えて開発する手法のことです。

従来のシステム開発では、専門的な知識やスキルを持った開発者がJavaやC#などのプログラミング言語でソースコードを記述する必要がありました。一方、ローコード開発では、ローコード開発プラットフォームの設定画面でデータベースの項目を定義するだけで、そのデータベースを操作する画面やボタンが自動生成されます。視覚的な画面操作だけでプログラミングなしに作れるため、プログラミングのスキルも必要としません。

また、昨今は老朽化した大規模システムの刷新だけでなく、DX推進によるシステム開発も増えています。こうしてシステム開発の需要が増える一方で、システムを開発するITベンダーは開発者不足や人件費の高騰に直面しています。結果として、ITベンダーが見積もる開発費も高くなってしまう傾向にあります。

このような背景のなかで、ローコード開発の注目度は上がってきています。システム開発を効率化でき、開発コストを抑え、開発期間を短縮できる可能性のあるローコード開発は、発注者である企業、またITベンダーの双方が注目しているのです。

事業企画者が押さえておくべき
ローコード開発のメリットと成功事例

メリットから考えるローコード開発の将来性

システム開発を効率化でき、開発コストを抑え、開発期間を短縮できる可能性のあるローコード開発ですが、どのような利点があるのでしょうか。ローコード開発の具体的なメリットを整理していきましょう。

開発期間が短縮できる

コード記述量が少ないため、従来の開発手法に比べて短期間でシステムを開発することができます。

開発コストが削減できる

開発期間の短縮により、開発側のIT人件費等のコストを削減できます。ただし、従来の開発手法に比べてコスト削減は期待されますが、システム開発工程全体のコスト削減への過度な期待は持たない方が良いかもしれません。依然として要件定義やテストなどの工程は必要であり、ローコード開発ツールやプラットフォームがカバーできない領域もあります。

非エンジニアでも開発できる

プログラミング知識がなくても、視覚的な操作で開発できるため、幅広い人材が開発に携わることができます。プログラマーに依頼する部分と非プログラマーでも開発することができる部分を切り分けして人材資源を有効活用することが可能です。

アジャイル開発で進められる

変化に柔軟に対応できるアジャイル開発に適しています。スピード感が求められるシステム開発でも、実際のソフトウェアを前にして、関係者全員で画面の表示内容や動きのイメージを確認しながら進められます。

セキュリティ対策ができている

システムのセキュリティ対策は、認証、ユーザのアクセス権限、操作ログ、暗号化、悪意のあるコードの実行防止など多岐にわたります。ローコード開発プラットフォームにはこれらのセキュリティ対策が組み込まれていますので、自社で対策をする作業を減らせます。

メリットの多いローコード開発ですが、製品にはどんなものがあるのでしょうか? ローコード開発プラットフォームを代表する製品としてSalesforce Lightning Platform が挙げられます。ローコード開発プラットフォーム9製品を詳しくご紹介した内容は下記記事をご覧ください。本記事を最後までご覧いただき、ローコード開発を理解してから見ていただくのがおすすめです。

ローコード開発ツール 無料・フリー・有償版の9製品を比較

上述したメリットから、ローコード開発プラットフォームを使用したシステム開発市場は拡大していくと予想されています。

そして、企業のデジタル化も想像以上のスピードで進んでいます。デジタル化が進み、さらにDXの取り組みも進めば、システム開発の需要が増加し、システム開発に必要な人材を確保できない場面もでてくるでしょう。また、DXでPoC(技術面の実証)やPoB(ビジネス面の実証)を実施する上で、エンジニアでない人が開発する場面も一層増えると想像されます。

こういった流れから、今後もローコード開発プラットフォームへのニーズは継続し、より高度で複雑なシステム開発への活用も求められるのではないでしょうか。

このような背景やローコード開発のメリットから見ても、ローコード開発という手法とローコード開発プラットフォームの将来性は大いにあると言えます。将来性の大きいローコード開発ですが、デメリットもあります。それは用意された機能や基盤を使って開発せざるを得ないことによる「制約」の壁です。

ローコード開発の最大のデメリット

ローコード開発のデメリットは何でしょうか? ローコード開発プラットフォームの画面操作を覚える必要があること、データモデリングなどプラットフォーム固有の設計スキルが求められること、などが挙げられますが、最大のデメリットは「制約」です。ローコード開発の制約とは何かというと、ローコード開発ツールやローコード開発プラットフォームの機能や仕様による、システム開発の制限や限界を指します。

視覚的な画面操作を中心に、ノンプログラミングでアプリケーションやシステム開発ができるのがローコード開発の良いところですが、どうしてもローコード開発ツールやローコード開発プラットフォームの機能や仕様に準拠して作ることになります。つまり、発注側の企業の要望通りにシステム開発ができないケースが出てきます。

ローコード開発であるがゆえに、自動生成した画面・機能が痒い所に手が届かなかったり、他システムとの連携に苦労したり、拡張性に乏しかったりする場合があります。最悪の場合、実現したい仕様があっても、ローコード開発プラットフォームの仕様や制約で開発期間・費用に大きな影響をおよぼしてしまったり、実現ができなかったりすることもありえます。ローコード開発はできても、自由にカスタマイズするプロコード開発ができないとも言えます。これが「制約」です。

せっかくローコード開発にメリットや将来性があっても、カスタマイズ性に大きな制約があるならば、発注側の企業は採用をためらってしまいます。ローコード開発の最大のデメリットといえる「カスタマイズにおける制約」を解決してくれる方法はないのでしょうか?

制約を解決できるローコード開発プラットフォームがある

一般的なローコード開発プラットフォームには機能や仕様による制約があります。これがローコード開発の最大の弱点です。しかし、制約を解決できるローコード開発プラットフォームがあります。その1つとして、iPLAss(アイプラス)を挙げます。

iPLAssは発注側の企業の要望に合わせて開発手法を選ぶことができます。つまり、ローコードで開発する部分と、プロコードで開発する部分を組み合わせてシステムを開発できるのです。例えば、難しくない、比較的簡単な要望に対する機能はローコード開発プラットフォームの画面を使い、ノンプログラミングで実現します。

難しくてプロコード開発が必要な機能は、JavaやGroovyの開発言語でプログラミングによる開発を行います。メリットにもあった、開発コストや開発期間を抑えたい範囲はローコード開発機能で開発し、デメリットにあった「制約」に対してはプロコード開発機能が解決してくれるのです。

プロコード開発ができるということは、大規模で複雑なシステムの開発にも向いていると言えます。iPLAssでは、プロコード向けに提供されている開発フレームワークを用いて、企業システムに固有の連携仕様や高度な機能要件に柔軟に対応できます。

これならローコード開発のメリットを活かし、デメリットをカバーしてくれますよね。「ローコード開発でコストやプロジェクト期間を抑えながら、要望通りにシステムを開発できる」、「ローコード開発にありがちなカスタマイズ性の制約というデメリットを解決してくれる」——これが、iPLAssというローコード開発プラットフォームです。

まとめ

「ローコード開発とは? 将来性はあるが制約もある 解決策をわかりやすく紹介」と題して、ご紹介してまいりました。ローコード開発とはどのようなものかご理解いただけたと思いますし、システムの発注者と開発者のニーズを満たしうるため、将来性が大きいこともわかりました。

ローコード開発は、開発期間とコストを削減し、非エンジニアでも開発に携われるというメリットから、今後も市場規模が拡大していくと予想されています。しかし、ローコード開発には自由なカスタマイズが難しいという大きな制約がありました。

ローコードのメリットを最大限活かし、デメリットである制約を解決できる開発プラットフォームが本記事でご紹介したiPLAssです。iPLAssは、制約の少ない新しいローコード開発プラットフォームであり、大規模システム開発にも対応できます。iPLAssにご興味のある方は、もっと詳しい資料を手にしてみませんか?

当サイトでは、ノーコード開発ツールやローコード開発プラットフォームを利用し、業務システムの開発を効率化したいエンジニアの方や、会員サイト構築などの新規事業の目的を達成したい方へ、ダウンロード資料をご用意しております。ぜひ資料をご活用ください。