ローコード開発ツール 無料・フリー・有償版の9製品を比較

#ローコード開発
公開日:2024年03月22日(金)

目次

序章

DX推進や生成AI活用から新規システム開発が増え、ローコード開発ツールが注目を集めています。ローコード開発ツールに期待することは、短納期・低コスト・品質向上が一般的に挙げられます。しかし、ローコード開発ツールの製品の制約により、満足のいくシステム開発ができなかったケースは少なくないでしょう。何か良い方法はないのでしょうか?

そこで、ローコード開発ツールが今の時代に期待されている3つのトレンドと、エンジニアが求めるローコード開発ツールを解説していきます。そして、本記事ではローコード開発ツールのフリーやオープンソース版、無料版、有償版の9製品を徹底比較し、ご紹介いたします。きっと、みなさんの要件や目的にピッタリなローコード開発ツールがこの中にあります。

ローコード開発ツールの歴史

ローコード開発ツールとは、高度なプログラミングのスキルを必要とせず、画面やロジックを視覚的に操作すれば、システム開発ができるツールのことです。ローコード開発ツールは突然、この数年に登場したわけではありません。簡単にローコード開発ツールの歴史を振り返ってみましょう。

ローコード開発ツールは、西暦2000年代にはコードジェネレータと呼ばれていました。GeneXus(ジャネクサス)は実績のある元祖コードジェネレータと言えるのではないでしょうか? 2010年代にはコードジェネレータのような数多くのツールが増え、超高速開発ツールとも呼ばれ、日本市場で注目されていきました。

コードジェネレータも超高速開発ツールも、できることはローコード開発ツールと似ています。開発者がプログラミングやコードを書かなくても、製品の画面操作でアプリケーションやシステムを開発できるところが、ほぼ同じなのです。

そして2015年前後ぐらいから、ノーコード開発・ローコード開発ツールという名前で登場してきました。ノーコード開発ツールは、画面操作が中心でシステム開発ができて、簡単なアプリケーションに向いています。ローコード開発ツールは機能によってコーディングができるため、もう少し複雑なシステム開発に向いています。

ローコード開発ツールはノーコード開発ツールの機能も含む、上位概念のようなポジションと言えます。本記事ではノーコード開発ツールも含めて、ローコード開発ツールと表記していきます。

ローコード開発ツールが今の時代に期待される3つのトレンドとは?

ローコード開発ツールが、今の時代に期待される理由にはどのようなものがあるのでしょう? 2000年代や2010年代との時代背景が大きく変わっていることもありますが、3つのトレンドや理由が考えられます。

DXの推進

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、ITの活用によってビジネスモデルや業務プロセスを変革できます。しかし、DXを推進するためには迅速かつ柔軟にアプリケーションを開発することが求められます。そこで、ローコード開発ツールを活用すれば、専門的なコーディング知識を必要とせず、ドラッグ&ドロップやテンプレートを利用すれば簡単にアプリケーションを開発できます。つまり、DXの推進に欠かせないツールとして注目されているのです。

システム開発者・IT人材不足の解消

近年、ITの人材不足が深刻化しています。現実にエンドユーザーがITベンダーに開発を依頼しても、システム開発者がいないため断られるケースがあります。ローコード開発ツールはプログラミングの知識や経験が乏しくても、アプリケーションを開発することができます。そのため、エンドユーザーでも、ITベンダーの経験の少ない開発者でも、IT人材不足の解消に貢献するツールとして期待されているのです。

業務効率化・納期・コスト削減

ローコード開発ツールは従来の開発方法に比べて、開発期間やコストを大幅に削減できるケースがあります。また、開発者にも利用者にも業務の効率化に大きく寄与できます。つまり、業務効率化、納期短縮、コスト削減に貢献するツールとして注目されているのです。

このようなローコード開発ツールの3つのトレンドが今の時代に期待される理由なのです。DXの推進や生成AI活用の貢献に大きな期待が持てますね。しかし、ローコード開発ツールにも問題点があり、エンジニアが不満に感じている部分が存在するのです。それは何でしょうか?

事業企画者が押さえておくべき
ローコード開発のメリットと成功事例

エンジニアが求める、これからのローコード開発ツールとは?大事な選定ポイント

プログラミングや専門的なコーディングの知識や経験が乏しくても、ローコード開発ツールの機能を利用すれば、アプリケーションを開発できるのは大きなメリットです。例えば、作りたいものが簡単なシステムで、プロコード開発を必要としない範囲であれば、このメリットの恩恵を十分に受けられます。

しかし、作りたいものが少し複雑なシステムの場合は、開発時にいくつかの問題点が出てきます。その中でもエンジニアが不満に感じている、ローコード開発ツールの最大の問題点は何でしょうか? それは、次の点になります。

ローコード開発ツールによっては制約が多く、満足のいくシステムが開発できない

本来、エンジニアはJavaやC#などのプログラミング言語で自由にコードを書き、データの定義や管理をして、満足のいくシステム開発をしていきたいと考えています。しかし、システム開発者の不足、納期短縮やコスト削減の背景から、ローコード開発ツールを利用するケースが増えています。

そこで、ローコード開発ツールを活用して、お客様の要件に合わせてシステム開発を進めていくわけですが、機能面や拡張性でいくつかの制約が表面化してきます。制約とはカスタマイズ性やシステム連携、セキュリティ設定や保守性など様々です。つまり、ローコード開発ツールの機能のよる制約が妨げとなり、プログラミング言語で自由にコードを書けないため、「満足のいくシステム開発できない! つくれない!」という現状に悩まされるのです。

このようなローコード開発ツールの制約のよる問題点を、解決できるものを選定していていかなければなりません。「制約が少なく、お客様の要件に合わせて機能や開発範囲を柔軟に選べるローコード開発ツール」を選べば、満足のいくシステムを実現していけるのではないでしょうか?

そこで本記事ではローコード開発ツール製品を徹底比較し、おすすめの無料・フリー・有償の9選をご紹介いたします。きっと本記事の種類の中に、みなさんにピッタリなローコード開発ツールがあるはずです。

ローコード開発ツールとローコード開発プラットフォームの違い

本記事ではローコード開発ツール製品を比較していきますが、製品の中にはローコード開発プラットフォーム(LCDP ※ Low-Code Development Platformの略)と記載されているものがあります。

専門的なコーディング知識を必要とせず、ドラッグ&ドロップや画面操作でシステム開発ができる点は、ローコード開発プラットフォームもローコード開発ツールも同じです。しかし、ローコード開発ツールは単なるソースコード生成ツールの位置づけであるのに対し、ローコード開発プラットフォームはもっと広い範囲まで対応します。

ローコード開発プラットフォームは、単なるソースコード生成機能だけではなく、アプリケーションのデプロイやソースコード管理、またアプリケーション実行環境や監視機能の提供等のアプリケーションライフサイクルに関する範囲も提供します。主にクラウドサービスで提供されており、SaaS(Software Platform as a Serviceの略)や、PaaS(Application Platform as a Serviceの略)モデルで、アプリケーション開発から運用までサポートしています。

このような点が、ローコード開発プラットフォームとローコード開発ツールの違いと言えるでしょう。本記事ではローコード開発プラットフォームとローコード開発ツールを比較しながら、詳しく記載していきます。超高速開発ツールの比較も登場いたしますので、ぜひご覧ください。

iPLAss(アイプラス)オープンソース版 ポイント:OSS・無料・フリーで使える

iPLAss(アイプラス)オープンソース版は(株)電通総研が開発・提供をしています。‘新規ビジネスの立ち上げを迅速かつ、リーズナブルに実現する’ をコンセプトにした、オープンソースの超高速開発・ローコード開発プラットフォームです。

オープンソース・フリーで使えるローコード開発プラットフォームなのに、数多くの便利で高度な機能を搭載しています。拡張性も幅広く、制約の少なさも最小限に対応できます。iPLAss framework上の各モジュールを利用すれば、システム開発者は動作の設定やカスタムロジックのコーディングを行え、Webアプリケーションの構築が実現可能です。

料金・価格は無料です。また個人情報を入力せずとも、iPLAssオープンソース版を利用できるのはエンジニアが気軽に試せるので、とても魅力的です。機能制限が若干ありますが、iPLAss Enterprise EditionかCloudモデルの有償版にアップグレートすれば、すべての機能を利用できます。

参照元URL:https://iplass.org/

プリザンター ポイント:無料で使えるOSSのローコード開発ツール

プリザンターは(株)株式会社インプリムが提供しています。「プリザンター1.4 Community Edition」が無料で使えるエディションとして提供されており、専門的な知識や技術がなくても、簡単に業務アプリを作成できるローコード開発ツールです。

料金・価格は無料で全機能を利用でき、年間サポートサービスは180,000円/年となっています。ダウンロードをしなくても60日間全機能が無料で試せるデモ環境があります。ぜひ、下記サイトよりお試しください。

参照元URL:https://pleasanter.org/

それでは、次から有償版のローコード開発ツールをご紹介していきます。

iPLAss(アイプラス) Enterprise EditionとCloudモデル ポイント:ローコード開発プラットフォームからプロコードにも対応

iPLAss Enterprise EditionとCloudモデルは(株)電通総研が開発・提供をしています(以下、iPLAss)。無料で利用できるiPLAssオープンソース版の有償版ですが、ローコード開発プラットフォームとしてすべての機能を使うことができます。

iPLAssの特徴はお客様の要件に合わせて機能や開発範囲を選び、ノーコード開発・ローコード開発・プロコード開発の最適な手法を組み合わせる点です。ノーコード開発やローコード開発のノンプログラミングや画面操作で開発できるだけでなく、難しいシステムの開発シーンでは、JavaやGroovyの開発言語でプログラミング開発ができるのです。

顧客ID管理(CIAM)、二段階認証、多言語対応、ワークフロー、集計などの機能をノーコード・ローコードで開発できるプラットフォームでありながら、エンジニアがJavaやGroovyで画面・ロジックを制約なしに開発することもできます。拡張性に優れているので、既存の業務システム連携があり、構成が複雑なシステムでも対応が可能です。

料金・価格はオンプレミス構築ができるiPLAss Enterprise Editionで20万/月額から、iPLAss Cloudエントリーモデルで30万/月額からとなっています。どちらのライセンス体系のサーバライセンスですので、例えば会員サイトシステムの会員数が増えてもライセンス数が増えるわけではありません。

新しい事業を開始したいシステムや業務改善を実現したいシステムを、柔軟に開発できるローコード開発ツールと言えるでしょう。事業目的や業務改善目標に合った、満足のいくシステムが創れる「ローコード開発+プロコード開発」という概念は魅力的です。

参照元URL:https://itsol.dentsusoken.com/iplass/

ここからは有償版のローコード開発ツールをご紹介していきます。

OutSystems(アウトシステムズ) ポイント:20年以上のノウハウから高い生産性向上の実績をもつローコードプラットフォーム

OutSystemsはポルトガルと米国に本社をおく、OutSystems社が開発・提供をしています。日本法人もあり、日本では複数のパートナーが販売・サポートをしております。本記事では日本のパートナーの1社である、(株)電通総研サイトから製品情報を提供いたします。

OutSystemsは20年近く積み重ねてきた経験・ノウハウ・技術の全てをつぎ込んだ次世代のローコード開発プラットフォームであり、日本では百数十社の企業が導入しています。事例ではOutSystemsを使ったプロジェクトチームが、従来の開発チームと比べ3.5倍以上の生産性を上げただけでなく、OutSystemsに習熟したチームは平均で6倍の生産性を上げたという実績もあります。

OutSystemsのアーキテクチャはAPI公開サービス、コアサービス、連携サービスに3つのレイヤーに独立して構成されているため、外部システムの影響があっても影響を受けにくくなっているところが特徴です。(株)電通総研がOutSystemsのアセスメントやPoC、開発・運用を推進する導入支援サービスを提供し、お客様の求めるシステム開発をサポートしています。

料金・価格は非公開でお問い合せ方式となっています。無料でご利用いただけるOutSystems体験版がありますので、下記よりお試しください。

参照元URL:https://www.outsystems.com/ja-jp/
      https://itsol.dentsusoken.com/outsystems/about-outsystems/

intra-mart(イントラマート) ポイント:豊富な部品やコンポーネントを持っているローコードプラットフォーム

intra-martは(株)NTTデータイントラマート社が開発・提供しています。ローコード開発プラットフォームとして様々な業務処理の部品をドラッグ&ドロップで配置し、線でつなげるだけで業務ロジックを開発できます。intra-mart上で動作する業務処理の部品だけでなく、ワークフロー、業務プロセスの自動化(BPM)、パートナーソリューションやシステム連携ができる豊富な部品やコンポーネントを持っているのが特徴です。

intra-mart技術者向けの認定資格制度を提供しており、販売・開発ができるパートナーが多いため、日本国内での販売シェアは高い製品です。製品と販売・開発パートナーの連携により、DX推進をトータルでサポートしています。

料金・価格は非公開になっています。ぜひ下記URLよりお問い合わせください。

参照元URL:https://www.intra-mart.jp/

WebPerformer-NX(ウェブパフォーマ) ポイント:無料フリープランもあるDX推進にむけたローコードプラットフォーム

WebPerformer-NXはキヤノンITソリューションズ(株)が開発・提供しています。豊富なUI部品群を持ち、現場イメージを即座にシステム化できるのが特徴です。拡張ロジックや外部サービスとの連携は、JavaScriptを追加していけば、複雑なシステムへの対応も可能です。

料金・価格は参考価格として掲載されています。フリープランはユーザ数5まで無料で、プレミアムプランはユーザ数20からで140,000円/月額、ユーザ数無制限で204,000円/月額となっています。無料でお試しできるスタートガイドもありますので、下記URLよりお問い合わせください。

参照元URL:https://www.canon-its.co.jp/products/webperformer-nx/

Microsoft Power Platform ポイント:MS製品との親和性が高いローコードプラットフォーム

Microsoft Power Platformは日本マイクロソフト(株)が開発・提供しています。組織内のすべてのユーザがローコードツールを使用して、ソリューション開発ができることをコンセプトにしています。アプリ、ワークフロー、AI 搭載ツールを利用しデータ活用ができ、エンタープライズレベルのコンプライアンス&ガバナンス機能により、監視やセキュリティを強化できます。

また1,000 を超える Power Platform コネクタを利用すれば、アプリケーションやデータを接続・統合してシステム開発ができます。数多いMS各製品との親和性も高く、Microsoft Power BI、Microsoft Power Apps、Microsoft Power Automateとの連携により、データ分析、ワークフローの自動化、RPAによる業務プロセスの自動化が実現できます。

料金・価格は非公開ですので下記URLよりお問い合わせください。Microsoft Power Platformは各製品の無料試用版が用意されていますので、ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか。また、(株)電通総研でも Microsoft Power Platform を含めたMicrosoft社のソリューションを利用した開発やサポートを提供していますので、具体的なシステム開発のご相談やお問い合わせが可能です。

参照元URL:https://www.microsoft.com/ja-jp/power-platform

電通総研のPower Platformソリューションの例URL:
  https://crm.dentsusoken.com/engagement-concierge/
  https://www.dentsusoken.com/solution/notes-migration.html

Lightning Platform ポイント:Salesforceプラットフォームでアプリケーションを構築できるツール

Salesforce Lightning Platformは(株)セールスフォース・ジャパンが開発・提供しています。Salesforceプラットフォーム上で提供されるLightning App BuilderやLightningフローを使えば、ノーコード・ローコード開発を実現でき、簡単にアプリケーションを作ることができます。

そして、Salesforceが得意とするCRMの活用範囲を広げることのできる機能が提供されています。信頼性と安全性に優れる 世界No.1のエンタープライズクラウドプラットフォームで、システムを構築できるのは安心です。

料金・価格は非公開ですので下記URLよりお問い合わせください。無料トライアルが用意されていますので、ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか。また、(株)電通総研でもLightning Platformを利用して開発やサポートを提供していますので、具体的なシステム開発のご相談やお問い合わせが可能です。
参照元URL:https://www.salesforce.com/jp/products/platform/lightning/

電通総研のLightning Platform開発 URL: https://crm.dentsusoken.com/

SPIRAL ver2(スパイラル) ポイント:業務に合わせたWebアプリや業務アプリ作成ができるローコードプラットフォーム

SPIRAL ver2はスパイラル(株)が開発・提供しています。SPIRAL ver2はSPIRAL ver1が進化したローコード開発プラットフォームで、業務に合わせたアプリをローコード開発ならではのスピード開発で実現できます。

例えば、メールマガジン、アンケート、キャンペーン受付、問い合わせ管理、会員サイト、オンライン申請受付などのアプリ開発できる事例が掲載されています。金融機関や官公庁で採用された理由として、最高レベルのセキュリティレベルでシステムを守ることが挙げられています。

料金・価格はスタンダードプランで5ユーザ上限、ライトユーザなら10ライトユーザ上限で、どちらのも50,000円/月額となっています。無料で30日利用できるトライアルが用意されていますので、下記URLよりお問い合わせください。

参照元URL:https://spiral.pi-pe.co.jp/

まとめ

「ローコード開発ツール 無料・フリー・有償の9製品を比較」と題して、ご紹介してまいりました。ローコード開発ツールが今の時代に期待される3つのトレンドや、エンジニアが求めるこれからのローコード開発ツールや選定ポイントがご理解いただけたと思います。

ローコード開発プラットフォームと呼ばれている製品が増えています。その背景やローコード開発ツールとの違いも知っておきましょう。

しかし、ローコード開発ツール選びで大切なことは「制約が少なく、目的に合ったシステムを開発できるか」という点です。「ローコード開発ツールを導入して、システム開発の短納期、低コスト、柔軟な保守性、品質向上を実現して、業務効率化をしたい」といったような要件があると思いますが、これらの要件の優先度を考慮したうえで、ローコード製品を選択していきましょう。
新しい事業が開始するECサイトや会員サイトは、事業が成長してライセンス費用が膨らむと、事業目的が達成できなくなります。事業の目標や要件に合わせて、機能や開発範囲を柔軟に選べ、制約が少ない、ローコード開発ツールを選ぶことも忘れないようにしましょう。

(株)電通総研はベンダーニュートラルの立場から、複数のローコード製品から要件に応じてお客様に最適なソリューションの提案が可能です。システム開発をご検討の際にはぜひお声がけいただけますようよろしくお願いいたします。

当サイトでは、ノーコード開発ツールやローコード開発プラットフォームを利用し、業務システムの開発を効率化したいエンジニアの方や、会員サイト構築などの新規事業の目的を達成したい方へ、ダウンロード資料をご用意しております。ぜひ資料をご覧いただき、ご活用ください。

本記事の内容・料金・価格は2024年1月31日の情報を基に作成しています。詳しい内容や料金・価格は各サイトにお問合せください。